SSブログ

榛名富士山行 [山]

2017/1/21 榛名富士に登った。


メンバーはリーダーと、キッシーに私の3名。

黒斑山に登る予定であったが、天気が悪そうなので前日に変更した。

掃部ヶ岳を登った後、さらに榛名富士を登る計画だったが、掃部ヶ岳下の駐車場に車を止めるのがやっと位の深い積雪だった。
雪も降っていた。
また計画を変更して、榛名富士だけを登ることにした。


ビジターセンター前の駐車場には2台車が止まっていた。
静岡ナンバーの若者2人も榛名富士に登るそうだ。
ゆっくり支度をして、静岡ナンバーの若者が作ったトレースと辿り山頂へ向かう。


木々の間から見える榛名湖


榛名湖.jpg

かなり急登だ。
1時間位で登れるはずだが、この日は体調が悪く息が切れる。
やがて下ってきた静岡ナンバーの若者二人とすれ違った。
「山頂まであと少しです」と教えてくれた。
仲間に離されながらも何とかケーブルさん山頂駅に着いた。


ケーブル山頂駅から

山頂駅から.jpg

山頂駅にザックをデポしてすぐ上の山頂を目指す。

山頂の富士山神社


富士山神社.jpg

 山頂からの景色

山頂から1.jpg

 山頂から2.jpg 

山頂から3.jpg

写真の通り遠景の眺望はない。


山頂駅に戻り昼食を食べた。


下りはあっという間に駐車場に着いた。


帰りに伊香保温泉石段の湯で体を十分温めて帰宅した。
あまり体調が良くないので自宅で体温を測ると37度9分ある。
風邪かな?
翌日は日曜日なので自宅でゆっくりしていたが、熱が下がらない。
月曜の朝、会社を休みクリニックで診断を受けると、インフルエンザのA型であった。
車で一緒だったリーダーとキッシーに感染していないか心配だったが、幸い大丈夫だった。

タミフルを飲んで、水曜日まで自宅で神様がくれた休日をおとなしく過ごした。


皆様、インフルエンザが流行っています。
お気を付けください。

天覧山・多峯主山山行 [山]

2016/12/29 天覧山・多峯主山に登った。



飯能駅→観音寺→熊仁寺→天覧山→多峯主山→黒田直邦の墓→雨乞池→御嶽八幡神社→常磐平→飯能駅



メジャーな山で山に興味のない私の女房でさえ遠足で登った事のあるそうだ。
近場の山だが、私とA君は登ったことがなかった。
年の瀬も押し迫ってきが、A君に誘われて二人で今年最後の山歩きに出かけた。

いつもなら山頂でお昼を食べる計画を立てるが、飯能駅を7:30に歩き出し、景色が綺麗なうちに山頂に着く計画を立てた。
正解だった。
天覧山山山頂からはスカイツリー、丹沢、奥多摩の山々が見えた。
雲に隠れて富士山は見えなかった。


スカイツリー.jpg

 


奥多摩の山々。中央は大岳山 右 御前山。

奥多摩の山.jpg



子供専用の鎖場を登りつめると、多峯主山に着いた。
眺望は天覧山とさほど眺望は変わらないが、日光男体山と筑波山が霞んで見えた。

男体山

男体山_edited-1.jpg


筑波山

筑波山_edited-1.jpg


ウォーキングや犬の散歩をする人が多い。
低い山で歩きは物足りなかったが、良い眺望だった。
名刹、史跡等があり思いのほか楽しかった。

来年も安全第一で山登りをしたいと思います。
皆様も良い年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。


奈良倉山~大マテイ山山行 [山]

2016/12/10奈良倉山に登った。



ここ数年、12月は大月市の富士秀麗富岳12景の山に登っている。
今年も富士秀麗富岳12景の奈良倉山に登った。


 メンバーはリーダー、キッシー、ブチ、私の4名。

 松姫峠(9:10)→(9:52)奈良倉山(10:08)→(10:38)松姫峠
→(11:14)鶴寝山(11:14)→(12:06)大マテイ山(12:53)→(14:10)松姫峠 

奥多摩から小菅村に向かい、旧道で松姫峠に向かった。
塩山から松姫峠までのルートは通行止めだが、小菅村からは通行可能なことは小菅の村役場で電話確認していた。
(12月中旬以降は小菅村からも通行止めとのこと。)
 役場の説明では、「ところどころ凍っているところがあるかもしれないのでスタットレスのほうが良い」とのことだったが、路面は乾いて雪や凍結はなく、難なく松姫峠に着いた。

松姫峠の駐車場から白い頭を出した富士山が見えた。

松姫峠から落葉した明るい森の歩くとすぐに奈良倉山に着いた。
究極のインチキ登山だ。
山頂からは富士山方面だけ木が伐採されていて、富士山が良く見える。

奈良熊山.jpg


松姫峠に戻る。
登山道とは別に並行している林道を歩いた。
松姫峠に戻ると、小金沢連峰の並びに大菩薩が見えた。

 大菩薩.jpg

 

松姫峠から少しお登ると、鶴寝山に着いた。
富士山は見えるが、画にならない。
ここで引き返す予定だったが、体力、時間に十分余裕があるので、この先の大マテイ山まで行くことに計画を変更した。

大マテイ山.jpg


「大マテイ山」 変わった名前だ。
ネットで山の名前の由来を調べると、マテイは迷うことのようだ。
昼食をとっていると強い風が吹いてきた。
ここは風の通り道なのだろうか?

大マテイ山から巨木の路を通って巻き道で松姫峠まで帰った。
例年同様大月市の富士秀麗富岳12景に登り、今年の山登りの締めくくりとなった。
富士秀麗富岳12景の奈良倉山からの富士山はお天気に恵まれて良く見えたが、少し霞がかかってしまった。
もう少し早い時間帯に登ればよかった。
落葉して明るい森は気分がいい。
このコースは紅葉の時期によさそうだ。

帰りに、登山家・田部井淳子さんの追悼展示会開かれている東京・昭島市の「モリパーク・アウトドアヴィレッジ」に寄って展示会を見学した。

 田部井さんのご冥福をお祈りいたします。


今熊山山行 [山]

2016/11/26 武蔵五日市駅から今熊山に登り、低登山を楽しんできた。


メンバーはリーダー、タモッチャン、A君、キッシー、はるゑちゃん、私



武蔵五日市駅(9:10)→(9:54)広徳寺→(10:39)金剛の滝→(11:39)今熊山(12:25)→(13:14))今倉神社→(14:10)小峰公園

この日お天気を期待したが、曇っていた。

 

 

IMGP0355.jpg 

武蔵五日市駅から秋川に出て、あゆみ橋手前から秋川沿いを歩く。
東京都とは思えない田舎の風景が広がる。
畑では、五日市町特産の野菜「野良坊」がたくさん栽培されている。

秋川沿も紅葉がいい感じだ。

 

IMGP0360.jpg


集落の中を通り広徳寺に着いた。
広徳寺は応安6年(1373年)に創建され、珍しいかやぶき屋根のお寺だ。
境内は東京都の史跡に指定されている。
 

IMGP0361.jpg

 

IMGP0367.jpg 


以前ここを訪れた時は、イチョウが真っ盛りだった。
すでにイチョウは落葉していたが紅葉と雪と古刹が調和している。

広徳寺から山道に入る。
昭文社の1/50000の地図では点線にも書かれていないが、駅の観光案内所で地図が貰える。
道もしっかりしている。
分岐には標識が立っているので心配はない。

今熊山に登る前に寄り道して金剛の滝に向かう。
残雪の中を歩き、さらに沢沿いを歩く、滝の横の岩の穴をくぐると、金剛の滝が見える。
(岩穴手前に滝が2つあるがこれは金剛の滝ではないので要注意)

IMGP0376.jpg

IMGP0382.jpg


以前は滝の横の階段を上って今熊山に行けたようだが、今は通行止めになっている。
分岐まで戻り今熊山を目指す。

低山だがいい登りだ。
杉の植林はなく綺麗な自然の林が山頂まで続く。

山頂には今熊神社の奥の院があり、東京方面に開けている。
天気は良くなってきていたが、遠景は霞んでいた。

IMGP0393.jpg


今熊神社への表参道を下った。

 
 
IMGP0402.jpg

 


IMGP0403.jpg

 

IMGP0408.jpg


 いったん歩道を歩き、変電所のわきを通り、再び山道で小峰公園に向かった。

小峰公園のビジターセンターで時間調整して、深沢小屋の車がお迎えを待った。
普通、深沢小屋の送迎は武蔵五日市駅だが、リーダーが交渉してビジターセンターまでお願いした。

この日の宴会は 無心庵 深沢小屋。
山の話をしながらよく飲んだ。
これが、この山仲間との忘年会山行になりそうだ。


飛龍山山行 [山]

2016/11/4~5 飛龍山に登った。  

以前から登りたいと思ていたが、山深く、交通の便が悪い。

数年前から後山林道(うしろやまりんどう)が車両通行止めになってしまい、私の足では日帰りが難しい山になった。

今回は三条の湯にお泊りして登ることにした。

11/4 お祭(8:35)→(12:30)三条の湯
11/5 三条の湯(6:30)→(9:24)北天のタル→(10:51)飛龍山→(11:24)禿岩(12:20)→(14:41)サオラ峠→(16:35)道の駅たばやま



車を道の駅たばやまの駐車場に止めた。

丹波山温泉前バス停から8:21発のバスにの乗車し、お祭バス停から、後山林道を歩き出す。
以前、後山林道が車両で通行できた時は、三条の湯手前30分のところまで車で行けた。
二度ほど車で行って雲取山を日帰りしたことがある。

その時はこの林道はつまらないものだと思っていた。
今回歩いて見ると沢沿いで紅葉もありいい道だ。

鵜後山林道.jpg


お昼に三条の湯に着いた。
小屋の周りは紅葉が始まっていた。

三条の湯の紅葉.jpg


この日は九州からの雲取山山行ツアーがいて、山小屋には30名ぐらい宿泊していたが、部屋は個室だった。
ビールを飲んで、温泉に入り。
旅行気分だった。
山小屋で温泉に入れるのは最高。
夕飯には山小屋の社長が射止めた鹿の燻製が出た。
珍味。

ぐっすり寝て翌朝6:30に出発した。
ジグザグに登っていく。
30分歩いたところで数匹の鹿が走り去って行った。
その場所で休憩していると、甲高い奇声で威嚇してきた。
先ほどの鹿か?
彼らのなわばりに入ってしまい、
怒っているようだ。
姿が見えないので気味が悪い。

長い登りが続き北天ダルミに着いた。
雲取山から石尾根、大岳山が良く見える。

北天ダルミからの雲取山
 

北天ダルミからの雲取.jpg


大学生たちがたくさん休んでいた。
話を聞くと、毎年恒例で、山の各サークルがそれぞれのコースで雲取山に集まり、テント泊する企画だそうだ。

ここから先は比較的なだらかな登りになり、飛龍権現に着いた。

 権現1.jpg 


ここは北天ダルミから将監峠に向かう道と、サオラ峠から来たミサカ尾根とが交差する。
ザックをデポして飛龍山山頂を目指す。

ルートがわかりづらいところもある。
枝が伸びていて歩きづらい。
意外と山頂まで時間がかかった。
山頂は広いが眺望はない。

飛龍山山頂.jpg


山頂から飛龍権現に戻り将監峠方面に少し行くと禿岩への分岐がある。
ずっと森林の中を歩いていたが、禿岩に出ると辺りが開け一変した。
素晴らしい景色だ。
しかし、ここでトラブル。
と、云ってもこの時点ではトラブルを認識していない。
カメラのモードが絞り優先に設定したはずが、ダイヤルが回って、マニアルモードになっていた。
そのことに気が付かず、撮り続けていた。
今回の山行で一番眺めの良い景色の場所だったが、カメラに収めるこことが出来なかった。
rawでも記録していたが、白飛びが激しく修整できない。
残念。
修正できる範囲で

禿岩

禿岩.jpg 

 

大菩薩のかなたに富士山。

富士山.jpg 

 

南アルプス

南アルプス.jpg 

 


奥多摩、丹沢も良く見えた。
ここで昼食をしていると、元気のいいソロの女性が到着した。
飛龍山は以前登ったことがあるけど、禿岩に寄らなかったので丹波村から歩いてきたという。
そのあとに数名の中高年のグループが到着。
三条の湯にテント泊して朝ゆっくりと出発してきたと云っていた。

禿岩から飛龍権現に戻り、前飛龍、今熊山、サオラ峠と長い下りを一生懸命歩いた。

紅葉1.jpg

 

 紅葉2.jpg 

紅葉3.jpg 

 
長い下りが続き丹波村に着いた。
車を止めた丹波山温泉のめこい湯まで歩き、温泉でで汗を流して帰った。  

禿山からの景色は良かったが、カメラの設定を間違え写真が残せなかった。
残念だったが、2日間天気に恵まれた。
秋を感じた山行だった。


勝峰山(かつほうやま)山行 [山]

2016/10/23 勝峰山(かつほううやま)に登った。



この山は東京都日の出町にある低い山だ。
山仲間のリーダーの地元ということで、リーダが案内してくれた。


武蔵五日市駅→勝峰山→金毘羅尾根→金毘羅神社→武蔵五日市駅


武蔵五日市駅を降りて左に進む。
駅ではたくさんのハイカーがバスを待っていた。


坂を登る。
途中に小机邸がある。

材木で富をなした小机家の家がある。

明治初期に建てられた都有形文化財である。

時間が早いので中を見学できなかった。

IMGP0078_edited-1.jpg


リーダーがこの藪を登ると言い出した。

IMGP0083.jpg


確かに他人が歩いたような跡はあるが・・・。
道がわからなってきて、ヤバイ。
「戻ろうか」と思った。
やがて踏み跡が出てきて、林道に着いた。

林道のノコンギク。

IMGP0087_edited-1.jpg


林道を少し行くと第一展望台に着いた。
ここまで車で上がられようだ。
夜景は東京タワーやスカイツリーが見えてよさそうだ。

IMGP0091.jpg


少し行く祠があり鈴石と血の池がある。
血の池は血というより草の池って感じです。

鈴石

 IMGP0097.jpg

 




血の池

IMGP0098.jpg

 
季節外れのアジサイが咲いていた。

 IMGP0105_edited-1.jpg 

山頂の手前には桜が植林されていた。
花見の時期にはよさそうだ。 

 

 

 sakura.jpg

 


 山頂に直接登らず、第二展望台へ 、眺望は霞んでいまいち。

 

IMGP0115.jpg 

 山頂


 

IMGP0119.jpg


この山は平将門が城塞を構えたという伝説がある。


鎧塚がある。

IMGP0117.jpg


山頂から金毘羅尾根に向かい武蔵五日市駅に降りた。

 IMGP0140_edited-1.jpg

 

 

IMGP0144_edited-1.jpg

 

金毘羅神社。 

 

IMGP0151.jpg 

 低登山の割には距離が長く歩きごたえがあった。

 


大菩薩峠 [山]

 2016/10/10 大菩薩峠に登った。


大菩薩は上日川峠、丸川峠からのルートで3回登っている。
今回は多摩川の源流小菅村から登った。



雄滝駐車場(8:05)→(8:32)日向沢大菩薩登山口→(8:54)日向沢登山口分岐→(10:52)フルコンバ→(11:22)荷渡し場→(11:50)大菩薩峠(12:51)
→(13:10)荷渡し場→(13:24)フルコンバ→(14:37)日向沢登山口分岐→(15:01)日向沢大菩薩登山口→雄滝駐車場


小菅村の役場から白糸の滝に向かって林道を走る。
白糸の滝駐車場を過ぎ、さらに先にある雄滝の駐車場に向かう。
乗り物を使って少しでも歩行距離を短くして楽をする。
林道は未舗装の部分もあるが、さほど荒れていない。

雄滝の駐車場には先客の車がたった一台だけ。
駐車場にあるログハウス風のトイレで用を足して出発。

 

雄滝駐車場.jpg 

林道を登っていくと雄滝への分岐の標識 あり、沢沿いに登山口があった。
<登山口>
歩き始めは勾配がややきついように感じたが、はじめだけだった。
このコースは登山口から大菩薩峠まで、アップダウンはなく、ずっと緩やかな登りだった。
人気の大菩薩に向かっているが、大菩薩峠に着くまでに出会った人は数名だけ。

森は静かで、緑がいっぱいだった。 

原生林1.jpg


紅葉にはまだ少し早かった。

紅葉1.jpg 

紅葉2.jpg

森から抜け、辺りが開けると、フルコンバに着いた。
フルコンバ、変わった名前だ。
この標識、鉄板を無理やり曲げて標識の方向を合わせた形跡がある。

フルコンバ.jpg 

荷渡し場に着いた。
地名から想像すると、かつてこの道は産業道路で、炭や米などの物資の流通がここで行われていたのでは?

荷渡し場.jpg 

荷渡し場から一登りすると、介山荘が見え、大菩薩峠に着いた。
静かな山歩きをしていたが、峠は賑わっていた。
そのギャップが大きい。

曇っていて眺望はなかった。


大菩薩峠.jpg

大菩薩は4回目の山行だが、毎回天気に恵まれず未だに富士山をることが出来ない。
四打席ノーヒット。
眺望もなく、紅葉にも早かったが、静かな山歩きが出来た。

 帰りに小菅の湯に浸かった。


小楢山山行 [山]

2016/9/17 小楢山に登った。

メンバーはいつもの会社の仲間4人(リーダー、タモッチャン、キッシー、私)。

台風16号の影響で天気は安定していないが、幸いこの日だけ天気に恵まれた。

 母恋し登山口(7:45)~(9:00)小楢峠~(9:15)小楢山(9:45)~(9:59)一杯水~(10:10)小楢峠~(10:31)幕岩~(11:03)大沢山の頭(12:00)~(13:04)父恋し登山口~(13:09)



小楢山は山梨県山梨市にある1712.5mの山だ。

オーチャードビレッジ・フフのその先にある 獣害防止の金網扉を開けさらに林道を進すむ。
ダートで傾斜がきついが、愛車CX5は絶好調。
分岐があり、その先のベンチの手前に車を止めた。母恋し登山口はすぐ先にある。
オーチャードビレッジ・フフの駐車場からここまで車で乗り入れると、歩行時間が2時間半短縮できる。

登山口.JPG


訪れる人が少ないのだろう、登山道には雑草が生えている。
初めは杉林の中を歩いていたが、気が付くとカラマツの林に変わっていた。

岩は苔で覆われていた。

苔.JPG

 

 少し汗ばんできたが、さほどきつい登りではない。
 ジグザグに登るとすぐに小楢峠に着いた。

小楢峠.JPG


緩やかな楢の林を進むと、朽ちた東屋があり、山頂に着いた。

 東屋.JPG 

 

山頂は広く、眺望が良い。

雲が流れて、富士山が見え隠れしていた。
眺めは最高だ。

富士山.jpg


富士山に気をとられていたが、南アルプスの鳳凰三山、北岳、間ノ岳、農鳥岳が良く見えた。

南アルプス.jpg


大菩薩、小金沢連峰も良く見えた。

大菩薩.jpg

 

金峰山の五丈岩、瑞牆山も木の間から見えた。

金峰山.jpg

 


山頂でしばらく眺望を楽しみ、一杯水(焼き山峠方面)に降りた。

このところ異常気象でたくさん雨が降っているが、水量が少ない。
枯れそうだ。

一杯水の分岐から、小楢峠に戻り、大沢ノ頭に向った。

途中の幕岩にチャレンジ。難なくクリア。

 幕岩.JPG

 

幕岩の山頂からは、見たことある三角の山?甲斐駒ケ岳だ。

 甲斐駒ケ岳.JPG

 

 
この山キノコが多い。  

 

キノコ1.JPG

 

キノコ2.JPG

キノコ3.JPG

キノコ4.JPG


大沢の頭に着いた。
眺望はよさそうなロケーションだが、雲がわいて何も見えない。
ここでランチ。
この日のランチは、巷で噂の「カップヌードルビッグ“謎肉祭”肉盛りペッパーしょうゆ」。
謎肉十倍!
ちょっとくどいかな。

昼食.JPG


大沢の頭から父恋し路を下る。

傾斜がきつく、濡れていて滑るので慎重に下る。
水の音が聞こえる。
かなりの水量が地下を流れているようだ。
やがて、岩の間から勢いよく水が流れ出していた。
飲んでみると冷たくはないが美味しい。

水場.JPG

 
白雲の滝

白雲の滝.jpg

 

途中、達磨岩の標識があって、寄り道してみたが、それらしい岩は? これか?達磨に見えない。

達磨岩.JPG


父恋し路は石仏が散在している。

石仏2.JPG

石仏1.JPG


達磨岩から10分ほどで父恋し路登山口の林道に出た。
さらに5分ほどで歩き、車を駐車した母恋し路登山口付近に戻った。

母恋し路、父恋し路の名称は哀愁がある。
そして、山に散在した石仏は信仰を感じる。

小楢山からの眺望は良く思いのほか良い山だった。

冬の天気の良い時期はよさそうだ。

鼓川温泉でひと風呂浴び帰宅した。


乗鞍岳山行 [山]

2016/8/11~12 乗鞍岳に登った。



今年から8/11は「山の日」になった。

特に「山の日」を意識したわけではない。この日から会社の夏休みが始まった。

会社の山仲間は6/11に乗鞍岳に登っているが、その時私は体調が悪く山行を諦めた。

前回の乗鞍山行に行けなかったメンバー(A君、キッシー、私)で登ることになった。




8/11 畳平~お花畑~魔王岳

8/12 畳平(7:32)~(7:54)富士見岳(8:00)~(8:23)肩の小屋~(9;18)蚕玉岳~(9:31)剣ヶ峰~肩の小屋(10:57)~(11;25)肩の小屋口バス停~(12:43)位ヶ原小屋



自宅を6時に出発し、松本IC経由して乗鞍観光センター(第三駐車場)に駐車した。
シャトルバスで畳平に向かう。

お昼に畳平に着いた。


この日は「山の日」で混みそうなので剣ヶ峰には登らず、畳平周辺を散策する。


お花畑。

チシマキギョウ イワギチョウ 

IMGP8262チシマキギョウ.jpg

 
ミヤマアキノキリンソウ

IMGP8261ミヤマアキノキリンソウ.jpg



コウメバチソウ

 IMGP8263コウメバチソウ.jpg

 魔王岳へ

20分ぐらいで山頂に着いた。

山頂からは槍ヶ岳、奥穂高岳、西穂高岳、常念岳が見えた。

写真は西穂高岳と常念岳が雲に隠れている。

IMGP8296魔王岳.jpg

 

銀嶺荘にチェックインして、お花畑で夕焼けを見る。


夕日を浴びるチングルマソウ

IMGP8335チングルマソウ.jpg


夕日。

IMGP8362y夕日.jpg



食事を済ませて星の撮影。
星の撮影は初めてだ。
PLフィルターを外すのを忘れて、つけっぱなしで撮影。
ISOを上げ過ぎか?
まだまだ修行が足りない。

IMGP8381星.jpg

 

 

翌日 8/12


富士見岳麓でご来光。
浅間山の横から太陽が顔を出した。写真の右奥に八ヶ岳。

IMGP8405ご来光.jpg


富士見岳山頂を経由した。
南アルプスの甲斐駒ケ岳、北岳が良く見えるが、富士山は見えなかった。
富士見岳と名がついているので、条件が良いと見えるのだろうか?

不消ヶ池が見え、その上にコロナ観測所、剣ヶ峰が見える。

IMGP8425富士見岳から剣ヶ峰.jpg

 
肩の小屋手前にて大雪渓

IMGP8426大雪渓.jpg



蚕玉岳(こだまだけ)を過ぎると、権現池が周りの景色と調和して素晴らしい。

IMGP8431権現池.jpg



そこそこ混んでいたが、渋滞もなく山頂に着いた。
いいお天気だったが、雲が沸きだした。
左に野口五郎岳、中央に槍、奥穂までは見えるが前穂高、常念は厚い雲に遮られた。

IMGP8441槍.jpg


大日岳の奥に御嶽山

IMGP8442御嶽山.jpg




肩の小屋まで下り、肩の小屋口バス停に下る。
このコースは人がほとんどいない。静かだ。
肩の小屋口バス停から位ヶ原小屋に向かうルートはさらに人が少なく、我々以外一組(2人)しか会わなかった。
ルートが判りづらかったり、石ばかりで歩きづらくストレスを感じるが、自然と花がいっぱいで良いコースだ。

ハナウド

IMGP8264ハナウド.jpg


シナノオトギリソウ

IMGP8461シナノオトギリソウ.jpg



オンダテ

IMGP8462オンダテ雌.jpg


コケモモ

IMGP8467コケモモ.jpg


ウサギギク

IMGP8475ウサギギク.jpg

 ヨツバシオガマ

IMGP8476ヨツバシオガマ(位ヶ原).jpg 

ヤマハハコ

IMGP8479ヤマハハコ.JPG

 

位ヶ原小屋で昼食を取り、バスを待った。

帰りに乳白色の天然温泉「湯けむり館」で入浴。
さっぱりした。


常念岳山行 [山]

2016/7/30~31
常念岳に登った。

舌下線炎になったり、右足の肉離れで、山登りは2ケ月ぶり。
メンバーはいつもの会社の山仲間4名(タモッチャン、キッシー、ブチ、私)

コースは一ノ沢登山口からのピストン。
7/30 一ノ沢登山口(7:00)→(10:18)胸突八丁→水場(10:52)→(12:01)常念小屋
7/31 常念小屋(6:00)→(7:21)常念岳→(8:49)常念小屋(9:19)→水場→(10:28)胸突八丁→(12:46)王滝:ベンチ→(13:52)一ノ沢登山口

7/29に会社を出発して安曇野のビジネスホテルに前泊した。
朝4:30分にビジネスホテルを出発して、5時少し過ぎにヒエの駐車場に着いた。
ホテルを出た時は雨はほとんど降っていなかったが、駐車場では車から降りれない程の降りになった。
天気予報では天気は回復方向、それを信じて、車の中で小降りになるまで待つことにした。
予報は当たり、小降りになった。

合羽を着て歩き出す。
20分ぐらいで、登山口に着くと、雨が止んだ。
合羽を脱いで再スタート。

天気が悪かったので、カメラをザックの中に入れていた。
ほとんど写真を撮っていない。
スタートは、雨が降っていたため1時間遅れ、ゆっくり休み休み登ったが、計画より早く山小屋に着いた。

天気がいまいちなので、山頂には翌日登ることにして山小屋でくつろぐことにした。
山小屋は1畳に二人の混雑。
私たちは屋根裏で天井は低いが、一畳に一人、比較的ゆっくり休めた。

荷物を置いて、外のベンチへ、生ビールで乾杯。
雲が沸いて槍がなかなか顔をださなかったが、ベンチで酒を飲みながら待っていると、でっかい槍が見えた。

 

槍初日.jpg

その後、山小屋での夕食時も食堂からも槍が見えていた。

翌朝早起きをして、山小屋の外でご来光。

ご来光.jpg 

 

前日と打って変わって天気が良い。

山小屋からの、槍ヶ岳、常念岳。


槍2日目.jpg

常念2日目.jpg

 

山小屋にザックをデポして常念岳山頂を目指す。
初め天気は良かったが、雲が沸きだした。

歩き出して30分ぐらいたったころブロッケン現象が発生した。
ブロッケン現象は2年前北岳で体験して今回で2回目。
前回の時は興奮して写真が間に合わなかったが、今回は何とか写真に納めることができた。

ブロッケン現象.jpg


雷鳥にも遭遇。

雷鳥.jpg

 

 
山頂はガスって眺望はなかった。

常念山頂.jpg 

 


山頂から30分ぐらい下ったところでまた視界が開けた。
天候の変化が激しい。

山小屋で見た時より槍がさらに大きく見えた。


下山槍.jpg

 


赤い屋根の小屋の上にそびえているのは横通岳。

小屋と横通岳.jpg


 胸突き八丁周辺は花がきれいだった。

hana1.jpg

hana2.jpg

hana3.jpg

 

hana4.jpg

 

hana5.jpg

 

hana6.jpg

 

hana7.jpg 

 hana8.jpg

hana9.jpg

 

hana11.jpg

 

hana10.jpg


今回の山行は2ケ月のブランクあった。
病み上がりだったことと、トレーニング不足でペースがあがらなかった。

出発前は天気が荒れて心配したが、期待以上だった。
山頂での眺望はなかったが、ブロッケン現象や雷鳥も見ることができ、良い山行だった。

帰りに穂高温泉健康館で入浴。
さっぱりした。

帰路は中央道で事故のため大渋滞。
中央道の渋滞、何とかならないか?


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。